Virtualboxの最新版5.0.20だと,Windows7では仮想マシンを起動できない場合がある。 その場合は,適当な古いバージョンを利用すれば,とりあえず起動できるようになる。
» read morePage 7 / 9 « 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 … 次 > 最後 »
Virtualboxの最新版5.0.20だと,Windows7では仮想マシンを起動できない場合がある。 その場合は,適当な古いバージョンを利用すれば,とりあえず起動できるようになる。
» read moreXUL/Migemoのアップデートに伴い,Vimperatorのmigemo_hint.jsが動作しなくなった。要はXUL/Migemoのクラスを呼び出せないことが原因。XUL/Migemoのchrome.manifestを見れば一目瞭然である。javascriptのことなど何もしらないが,ひとまず動作させるために改変した。
» read more最近,Cygwinでlsなりcdの応答が非常に遅いことがたまにある。 しばらく放置すると次のようなエラーメッセージがでてくるが,原因と解決方法は不明。 rebaseallしてみても効果がない。
cygiwnのforkに関する問題というのはわかるが…どうしたらいいのだろうか。
» read moreUbuntuやDebianでは,予め設定ファイルを作成してインストーラーに 読み込ませることで自動的にインストールできる。この仕組みはPreseedと呼ばれる。
似たものとしては,CentOSのkickstartがある。
» read moreこのブログはpython製の静的ブログエンジン pelican でhtmlを作成している。 今までは自宅サーバのapache2でサイトを公開していたが,このたびgithub pagesでホスティングする ようにした。その手順をメモする。
背景は以下の通り。
Tips n Tricks · getpelican/pelican Wiki にあるように,静的なファイルとしてrobots.txtを追加する方法は以下の2つがある。
複数の pelicanconf.py を管理している都合上,今回は Makefile を編集することにした。
» read more2012年春ごろに行ったThinkPadX61改造の記録。このマシンはフランケンシュタインよろしくジャンクの寄せ集めなのだ! X61改の現状
ちなみにWindows7を入れてエクスペリエンス・インデックスを測ってみたら以下のようになった。このときはSSDじゃなくてHDDだったが。
2011年夏ごろにAspire5520の冷陰極管を交換して液晶を修理した際の記録
2008年ぐらいから使っていたノートパソコン,Aspire5520の液晶が真っ暗になってつかなくなってしまった。完全に点灯しなくなる前に,黄ばみ→赤ばみ?という症状があったためインバータでなく冷陰極管の劣化が原因と推定。幸いなことに家には液晶割れの同型機がもう一台あるため,冷陰極管を交換することにした。
早速分解するといいたいところだが,まずは落ち着いてWeb上の情報をサーチする。Aspire5520はそんなにメジャーな機種ではないので分解記事は殆ど無いし,冷陰極管の交換記事なんて無いようだ。分解記事はせいぜい次のサイトぐらいだ。 Acer Aspire 5520の修理 キーボードの交換をしようというなら参考になるだろうが,残念ながら冷陰極管の交換には役に立たなそうだ。
仕方ないので手探りで始めることにしよう。
» read more開封後の写真。画面はグレアで僕の姿もよく映る。
2014年の9月に発表された新しいThinkPad Helix。トラックポイント付きのUltrabook Proキーボードがついてくるというのでずっと期待してまっていたのだが,日本で発売されたのは2015年の2月末になってからだ。今回は第一陣で購入してから2周間以上使った感触をつらつらと書いてみた。
ちなみに,最近は「新しい**」とかいうネーミングが多くて困るなぁとか思っていたら,Helixの場合はどうやらThinkPad Helix 2nd Genが正式名称のようだ。
外見に関しては Core M搭載2-in-1PC レノボ『ThinkPad Helix』をじっくり触りました:IFA2014 - 週アスPLUS なんかを見れば十分だし,僕は下手くそなので撮らないことにする。
たぶんHelixというとキーボード着脱式でタブレットとしても使えるっていうのが一番のウリ。だがしかし,僕としてはタブレットとかはどうでもよくて,
なノートPCだから買った。実際,購入してから一度もタブレットモードを使ったことがないし,必要性を感じることもない。
» read more